20/11/29 今週の収得物
20/11/29 今週の収得物
今週は知り合いのゲーセン店長の店舗に久しぶりに行ってきたんですよ。
そこで話した雑談を今回は雑記にしようと思います。
今回の話の焦点はゲーセンにおけるマナーです。
話を進める前にその知り合いのゲーセンの店舗がどういう立地にあるか説明しなければならないですね。
ざっくり言うと田舎の大型スーパーマーケット内にある中規模程度のゲーセンでキャッチャー台は40台程度でしょうか。
客層はスーパーに買い物に来た家族連れが主で20代前後の若い年齢層は少なめです。
ですので景品はファンシー系や雑貨系がメインです。
以前は美少女フィギュアも仕入れていましたが今はかなり限定された物しか仕入れていません。
当初この店舗では「鬼滅の刃」の景品は仕入れていませんでした。
しかし劇場版公開の話題性、コロナ禍によるゲーセン閉店で仕入れ業者から流れてきた余剰在庫からいくつかの景品を仕入れたようなのです。
先に結果を言いましょう!
「鬼滅の刃」台をプレイするお客さんのマナーが今までにないくらい悪いそうなんですよ!!
大抵そういうお客さんは【お父さん(お爺ちゃん)+お母さん(お婆ちゃん)+子供】といった家族ぐるみで徒党を組んで抗議してくるらしいんですよ。
「もう200円も使ってるのに取れないから100円で取れるように置いて!」
→景品の原価は物にもよりますが最低500円程度なので光熱費・人件費等を考えると完全に赤字!
「1回で取れるように置いて!」
→まだ1回もプレイしていないのにこんな要求受け入れられるはずない!
「〇百円出すからこの景品ちょいだい!」
→この行為は風営法(ゲーセンは風営法適応)で違法に当たる!
「子供が欲しくて泣いちゃったから簡単に取らせて!」
→いま無理難題を押し通そうとこの場の空気を悪くしているあなたのせいで泣いているんですよ!
※ゲーセンは客商売なので上記のような回答をお客さんには当然伝えていませんw
普段ゲーセンに行ってキャッチャーをプレイしない親御さん(祖父母)は無理難題をおっしゃいますね。
ゲーセン経営の事情を少なからず知っている自分にはこれほどの無茶振りはできませんよw
確かにゲーセンによってはあからさまに足元を見た鬼設定で売り上げを稼ごうとしている店舗がはびこっているのが事実なので疑心暗鬼になる気持ちも痛いほど分かります。
しかしこの知り合いのゲーセンは「鬼滅の刃」の景品だからと設定を難しくするようなことはしておらず、現に自分は【ともぬい 甘露寺蜜璃】を300円でゲットしました。
他のゲーセンでは千円使っても取れませんよ!
もちろんすべての「鬼滅の刃」キャッチャープレイヤーがこういう態度を取っているとは言ってませんし思っていません。
偶然この近隣の方々が横柄な態度を取るだけというのも可能性としてはあります。
しかしその店長の話だと「鬼滅の刃」の景品を仕入れてからあからさまに態度の悪いお客さんが激増したとのことです。
売り上げとしては今後も仕入れたいのですがあまりにも酷いので今後「鬼滅の刃」の景品は仕入れないと言ってました。
自分も「鬼滅の刃」の景品を期待して来店しただけに残念な結果となってしまいました。
だって他の店舗だと禰豆子ちゃんフィギュア&グッズが全く取れないんですよ…。
皆さんは自分だけの損得だけを考えてキャッチャーをプレイするのではなく、筐体を通してそれを設置している会社や店員さんの心情まで考慮できる優しいお客さんだと信じています。
店長さんも言っていましたがまっとうにプレイして安くゲットする…
それは結構なことなんだそうですよ
それがキャッチャーの醍醐味ですからね
ゲーセンもコロナ禍で経営が厳しい昨今です
皆で手を取り合い笑顔でこの状況を打破する優しい世の中になってほしいです
でも景品が安く取れる分には嬉しいよねぇw
「鬼滅の刃」甘露寺蜜璃 ともぬい
「すーぱーそに子」すーぱーそに子 Bunnies Figure
蜜璃:300円ゲット!
そに子:1800円ゲット
そに子はバニーミクさんの高評価を受けて高難易度にしている店舗が多いせいか今でも残っているようです。
ただそに子のバニーフィギュアは今までに出ているせいかミクさん程人気がないようですねw
「転生したらスライムだった件」応援リムル 一番くじ B賞フィギュア
「ラブライブ!サンシャイン!!」高海千歌 一番くじ A賞 フィギュア
チアリムル様はちょっと安かったので買ってしまいましたw
「モンスターストライク」情愛の天使 マナ 一番くじ A賞 フィギュア
なんか今週は一番くじフィギュアばっかり買ってるなw
「とある科学の超電磁砲T」食蜂操祈 ファット・カンパニー製
食蜂さんはメーカー品で1体、プライズ品で1体とフィギュア化の恩恵が薄いキャラでしたが今回満を持して制服衣装が発売になりました。これは嬉しいんだぞ♪
『To be continued…』



コメントの投稿
ゲーセンに限らず不特定多数相手の客商売ってのは大変ですよね。
私も思うところありちょっと長文になってしまいました、すみません。
確かに自力でゴトンするのは困難な店舗ばかりの今日この頃、文句の一つも言いたいのは私も同じです。
だからといって自分の財布の中身を基準にしたり子供をダシにして安くしろなどと無理強いするのは社会常識無さ過ぎますね。
社会経験の無い若者が言うならともかく、酸いも甘いも噛み分けてきたような高齢者がそんな態度ですか。
俗に言われる製品原価¥800円やら原価率やら店の事情も理解しろと言うのはまあ無理があるとは思いますが。
経営に関わった経験は無いですが、冒頭のような客はリピーターになることはまずないでしょう。
下手にサービスしたら味を占めてクレームリピーターになるのが関の山、塩対応でお引取り頂いたほうが正解だと思います。
敬老という言葉がありますが社会に貢献してきて後塵の手本となる立場だからこそ高齢者は支払いなど様々な場面で優遇されている面があるはずです。
しかしながら不特定多数の方と関わる中で敬うに価する高齢の方に遭う事はほとんどありません。
私は大きな車で老若男女、不特定多数の方を目的地へお連れする仕事をしています。
対価を得ている以上一応ありがとうございましたの挨拶をするわけですが、殆どが無言でブスっと(偉そうに)降りて行きますね。
そういう連中に限って車内にゴミを平然と撒き散らしたりする…特に高齢者やサラリーマンはホント態度悪いです。
会社はオキャクサマには卑屈なくらい丁寧で親切な対応をしろといいますが対価を払う者・得る者は対等であるべきと思います。
KDDさんは工場勤めと伺ってましたので製造業で例え話をするなら…
一つの製品やプロジェクトを完遂するために自社で完結出来るものってほとんど無いと思います。
いくつかの部品は他社から購入し、いくつかの仕事(サービス)を社外に依頼する。
誰かのお陰無くして自分の仕事(目的)を達成できることは少ないのではないでしょうか。
その正当な対価を払うのは仕事を依頼した側が最低限果たすべき責務であり、礼を言うのは対価を得る者ではなく依頼する側だと考えるのは傲慢でしょうか。
誰かが仕事をしてくれるから自分の行動が楽になる、誰かのお陰で成り立っているこの社会
口の利き方に気をつけ礼儀をわきまえ仕事をしている相手に敬意を払う。
最近、日本人よりもむしろ外国人にそういう人を多く見かけます。
日本人の質がこれ以上下がらないといいのですが。
私も思うところありちょっと長文になってしまいました、すみません。
確かに自力でゴトンするのは困難な店舗ばかりの今日この頃、文句の一つも言いたいのは私も同じです。
だからといって自分の財布の中身を基準にしたり子供をダシにして安くしろなどと無理強いするのは社会常識無さ過ぎますね。
社会経験の無い若者が言うならともかく、酸いも甘いも噛み分けてきたような高齢者がそんな態度ですか。
俗に言われる製品原価¥800円やら原価率やら店の事情も理解しろと言うのはまあ無理があるとは思いますが。
経営に関わった経験は無いですが、冒頭のような客はリピーターになることはまずないでしょう。
下手にサービスしたら味を占めてクレームリピーターになるのが関の山、塩対応でお引取り頂いたほうが正解だと思います。
敬老という言葉がありますが社会に貢献してきて後塵の手本となる立場だからこそ高齢者は支払いなど様々な場面で優遇されている面があるはずです。
しかしながら不特定多数の方と関わる中で敬うに価する高齢の方に遭う事はほとんどありません。
私は大きな車で老若男女、不特定多数の方を目的地へお連れする仕事をしています。
対価を得ている以上一応ありがとうございましたの挨拶をするわけですが、殆どが無言でブスっと(偉そうに)降りて行きますね。
そういう連中に限って車内にゴミを平然と撒き散らしたりする…特に高齢者やサラリーマンはホント態度悪いです。
会社はオキャクサマには卑屈なくらい丁寧で親切な対応をしろといいますが対価を払う者・得る者は対等であるべきと思います。
KDDさんは工場勤めと伺ってましたので製造業で例え話をするなら…
一つの製品やプロジェクトを完遂するために自社で完結出来るものってほとんど無いと思います。
いくつかの部品は他社から購入し、いくつかの仕事(サービス)を社外に依頼する。
誰かのお陰無くして自分の仕事(目的)を達成できることは少ないのではないでしょうか。
その正当な対価を払うのは仕事を依頼した側が最低限果たすべき責務であり、礼を言うのは対価を得る者ではなく依頼する側だと考えるのは傲慢でしょうか。
誰かが仕事をしてくれるから自分の行動が楽になる、誰かのお陰で成り立っているこの社会
口の利き方に気をつけ礼儀をわきまえ仕事をしている相手に敬意を払う。
最近、日本人よりもむしろ外国人にそういう人を多く見かけます。
日本人の質がこれ以上下がらないといいのですが。
Re: タイトルなし
Re:ひっきーさん
製造業では「前工程は神様、後工程はお客様」という言葉が使われることがあります。
まぁこれはトヨタの社員育成で使われたことで製造業に広く認知された言葉らしいです。
良い製品を我々に供給してくれる前工程は神様であり、我々が作った製品を受け入れてくれる後工程はお客様。的な意味合いらしいですよ。
これからも分かるように車に限らず1つの製品を完成させるのに多くの方々の協力・連鎖あってのことでなので前工程・後工程などすべての工程・作業者を敬いましょうってことですよね。
当然他の業種にも当てはまることなのでゲーセンとお客さんの関係性もこの「前工程は神様、後工程はお客様」のような接しかたをお願いしたいところです。
人と人との繋がりが軽視されがちな現代社会ですが我々も気を付けながら生活しなければなりませんねw
製造業では「前工程は神様、後工程はお客様」という言葉が使われることがあります。
まぁこれはトヨタの社員育成で使われたことで製造業に広く認知された言葉らしいです。
良い製品を我々に供給してくれる前工程は神様であり、我々が作った製品を受け入れてくれる後工程はお客様。的な意味合いらしいですよ。
これからも分かるように車に限らず1つの製品を完成させるのに多くの方々の協力・連鎖あってのことでなので前工程・後工程などすべての工程・作業者を敬いましょうってことですよね。
当然他の業種にも当てはまることなのでゲーセンとお客さんの関係性もこの「前工程は神様、後工程はお客様」のような接しかたをお願いしたいところです。
人と人との繋がりが軽視されがちな現代社会ですが我々も気を付けながら生活しなければなりませんねw