19/12/22 今週の収得物
19/12/22 今週の収得物
今週の雑記は昨日の遠征で見かけた光景をネタにしようと思います。
毎週土曜日の遠征は朝一にレンタルDVDを借りてから出発します。
昨日もまずは開店時間直後のツタヤに向かいました。
店舗に入りまず目に入ってきたのはレジに並ぶ長蛇の列!
・・・・・・・・・
なにこれ…ゲームの発売日?ドラクエ?ポケモン?
友人も分からなかったので二人でしばらくレジの様子を眺めていました。
そうすると何やらくじを引く様子が…。
どうやら鬼滅の一番くじ再販の日だったようですね。
確かに並んでいる客層を見ると小中学生+親御さんみたいなペアが多かったです。
開店15分ほどで9割方のくじが無くなり残るはザコ賞とラストワン賞という状態になっていました。
途中電話での問い合わせも数件あったようで
「あと10分程でほぼ売り切れになると思われます」
的な電話対応をしていましたよw
鬼滅人気すごいですね。
遠征途中で立ち寄った一番くじ取扱店舗でも当然売り切れの張り紙がありました。
これでプレ値になっていた上位賞フィギュアの中古相場も緩和されると思います。
今回のレジに並ぶ列を見て思ったのですがやはりメインとなる客層は小中学生なんですよね。
これって同じジャンプ作品でも大人も盛り上がっていた全盛期のワンピースと違う点です。
もう10年以上ゲーセンや中古店を巡っている自分の勝手な見解ですが、小中学生の流行りサイクルって大体2~3年くらいだと感じています。
大人になると5年くらいと少し伸びる感じですかね。
過去には妖怪メダルやゲームが人気を博した「妖怪ウォッチ」、動物園とコラボして話題となった「けものフレンズ」、人気ユーチューバーも巻き込んだ「ハンドスピナー」などが小学生を中心に盛り上がりを見せていました。
どれも2~3年でパッタリ話題にも上がらなくなっていますよね。
流行りをいち早く取り入れているゲーセンでもそのくらいで見かけなくなっています。
3年という期間は小学生低学年→小学生高学年、中学生→高校生となるので趣味嗜好の変化が目まぐるしいのだと思います。
つまり若い世代は深く入り込むのですが期間が大人より短い。
大人はある程度まで入り込みつつ期間が長いって感じでしょうか。
大人のハマった作品だと先にも上げた「ワンピース」、ダブル歌姫の「マクロスF」、バンドブーム火付け役「けいおん」、ブラウザゲーム開始に順番待ち「艦これ」などは結構長期的な期間でゲーセンを賑わせてくれました。
とどのつまり…深く入り込んだ小中学生が鬼滅関連グッズを全盛期の今手放すかな?ってことです。
テンバイヤーだけが流した物は絶対数でプレ値になってしまいますからねぇ…。
そう考えると鬼滅グッズは暫く人気以上の付加価値が付くかも
「中古で買えばいいや」と思っている人には厳しいかもしれませんね
数年人気の落ち着くのを待ってからグッズを集めるのも手かも
●ゲーセンプライズ



「ソードアートオンライン」アスナ ぬーどるストッパーフィギュア アインクラッド
「ソードアート・オンライン」リーファ EXQフィギュア BIKINI ARMORver.
アスナ:1400円ゲット
リーファ:900円ゲット!
ハケが悪いのかどちらもわりと良心的な難易度になっていました。
●中古購入

「Re:ゼロから始める異世界生活」 レム オリジナルチアリーダーver. セガ限定版
セガ限定版がそこそこ安かったので購入です。当ブログでも通常版がレビュー済みですが良いアンスコですよ♪
『To be continued…』


